top of page
image1n.png

Achievements 実績

放送通訳翻訳・調査
 

・ロシアがウクライナに侵攻すると、在京、及び関西のTVメディアではロシア語、ウクライナ語等の通訳翻訳者に対する需要が急増、半ば奪い合いの状況となりました。弊社では、当研究所設立の基盤となった日露同時通訳者をはじめとする通訳翻訳者のネットワークを活かし、局入り、リモート勤務を問わず両言語の通訳翻訳者を迅速に配置、顧客各局の緊急報道を支えることができました。

 

・当研究所は、とりわけウクライナとの人的ネットワークを重視しており、日本側メディアがSNSを通じた現地ジャーナリスト、政府高官、住民等にインタビューを計画したのに対し、研究員のアドバイスによって、通常では難しい戦争取材への同意取り付けに次々と成功し、独自取材報道を実現しました。

 

・日本に避難しているウクライナ市民に対する取材の同行通訳とその番組化にあたっての翻訳業務も数多く手がけています。リーズナブルな料金と機動力が好評です。

会議通訳・同行通訳
・2022年、日本で行われた日本代表対ウクライナ代表の国際親善試合でウクライナ代表チームのインタビュー通訳を弊社河津雅人(スラブ世界研究所 主任研究員)が務め、スポーツにおける通訳を通して日本でのマイナースポーツの普及とスポーツを通した世界平和への貢献の一助となることが出来ました。[アーカイブ映像]

・2023年、日本記者クラブ(日本プレスセンター)で行われた「ウクライナ、地下壕から届いた俳句-The Wings of a Butterfly-」の会見にて通訳として、弊社河津雅人(スラブ世界研究所 主任研究員)が務めさせて頂きました。(手配会社:(株)サイマル・インターナショナル様)[アーカイブ映像]
 
・JICA様プロジェクトの枠組み等で代表団の同行通訳・資料翻訳を担当し、両国の友好関係の構築と発展に微力ながら寄与しております。
​ウクライナ保健省:https://www.facebook.com/moz.ukr/posts/pfbid0qc8Uydq5cSMiQJmJqb4ZRb93SR7rKEn9Qa928Ce7KrbCLbdsfVbPZCnLp94S4ZySl
*政府各省庁の公式ページにて公開されている情報をご覧ください。
外務省:
https://www.mofa.go.jp/press/release/pressite_000001_00001.html
文科省: https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20231127.html
農林水産省:
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/231220.html
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/241217.html
経済産業省: https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241216002/20241216002.html
https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241217001/20241217001.html
​法務省:
https://x.com/UKRinJPN/status/1871125528310382934
・日本経済団体連合会「第9回日本ウクライナ経済合同会議」:  https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/087.html

2022年設立以来~現在
他 多数

・2024年、
国際交流基金が企画された東京•仙台における国際的な詩人朗読会•フォーラムにて、当研究所は朗読会•対談、取材全般における通訳を通して微力ながらご協力し、国際平和実現のために貢献することが出来ました。

・2024年、日本で行われたU23日本代表対U23ウクライナ代表の国際親善試合でウクライナ代表チーム監督の公式記者会見での通訳を弊社河津雅人(スラブ世界研究所 主任研究員)が務め、スポーツにおける通訳を通して日本でのマイナースポーツの普及とスポーツを通した世界平和への貢献の一助となることが出来ました。[アーカイブ映像]



翻訳・出版

・2023年6月『ウクライナ再興(UKRAINA REDUX)』を企画・翻訳・出版
著:ポール・ロバート・マゴチ(トロント大学教授、カナダ)
訳:河津 雅人(スラブ世界研究所 主任研究員・通訳翻訳)
​企画・編集:スラブ世界研究所

出版:ドニエプル出版


2024年3月、詩集『あなたのこころの世界(Світ у твоєму серці)』を企画・翻訳・出版
著:オクサーナ・ヤコヴェンコ(詩人・心理療法士、ウクライナ)
訳:河津 雅人(スラブ世界研究所 主任研究員・通訳翻訳)​
企画・編集:スラブ世界研究所​
出版:土曜日出版「詩と思想2024年3月号」に収録

 


教育支援プログラム

See how we creatively learned and what we realized in our program!

With Japanese subtitles→ https://youtu.be/wnr4tN3OIRE

2nd Semester is scheduled on February (2025) - June (2025).


FREE Online Japanese language courses for future opportunities for young Ukrainians "with own creativity & philosophy", organised by "Ukraine Connect"&"Institute of the Slavic World"
The our Slogan:
“Learning Ukrainian and Japanese languages gives you opportunities for a bright future and helps develop creativity in life.”
"Ukraine Connect" will be accepting applications from all interested applicants and forward them directly to the "Institute of the Slavic World".



自治体・各団体とのプロジェクト

令和5年11月10日、丹波市長のご発案で、丹波国際映画祭実行委員長・近兼監督のご招待により、兵庫県国際交流協会ご協力の下、丹波市ヱビスシネマ。および春日文化ホールにて行われた丹波国際映画祭共同鑑賞会•前夜祭市民交流会をコーディネートし、招待された神戸市在住のウクライナ避難民の方々の通訳、丹波市観光案内を務めました。

[アーカイヴ映像

スラブ世界研究所主任研究員・河津雅人はウクライナ現地調査を含めた戦況や戦争下にあるウクライナの住民の生活状況を日本の市民に向けての講演会で報告したり、日本の子供たちのために学校でウクライナについての特別授業を精力的に行っています。


 

文化交流
 

・河津主任研究員は、当研究所の設立メンバーとなる以前から、独自にウクライナ人との文化交流や、ウクライナ語、ウクライナ事情に関する情報発信を続けてきました。これらの動画や情報は、以下のリンクを通じて、閲覧することが可能です。チャンネル登録よろしくお願いします。https://www.youtube.com/c/MasatoLyagushkinOfficialChannel

bottom of page